光幸|匠の守護者
- カード名:光幸
- カード番号:82
- 属性:水の守護者
- 社名:福顔酒造株式会社
- 業種:製造業
- URL:https://www.fukugao.jp/

本日の「匠の守護者」は何位?

福顔酒造株式会社
新潟県三条市に位置する福顔酒造株式会社は、1897年(明治30年)の創業以来、地域に根ざした酒造りを続けています。「飲んだ人が福の顔になる旨い酒を造る」という初代・小林正次の志を受け継ぎ、五代目当主・小林章氏のもと、伝統と革新を融合させた酒造りを展開しています。
基本情報
- 社名:福顔酒造株式会社
- 所在地:〒955-0061 新潟県三条市林町1-5-38
- 代表者:代表取締役 小林 章
- 創業:1897年(明治30年)
- 代表銘柄:福顔、五十嵐川、越後平野、宇寿屋
- 電話番号:0256-33-0123
- ウェブサイト:https://www.fukugao.jp/
事業内容
1. 日本酒の製造・販売
福顔酒造は、小規模ながらも手仕事を基本とした酒造りを行っています。越後杜氏と蔵人たちの五感と技術を駆使し、厳選された地元産の酒米と五十嵐川の超軟水を使用して、まろやかで優しい味わいの日本酒を醸造しています。
2. 地元農家との連携
「地産地消」を大切にし、地元農家と契約栽培を行っています。特に新潟独自の酒米「越淡麗」や「五百万石」を使用し、田植えや稲刈りにも積極的に参加することで、品質の高い酒米の生産と地域農業の活性化に貢献しています。
3. 海外展開
100年以上の歴史と品質が評価され、海外市場への進出も積極的に行っています。ジェトロの支援を受け、米国やポーランドなどへの輸出を拡大し、国際的な評価を得ています。
おすすめポイント
1. 超軟水が生み出すまろやかな味わい
仕込み水には、五十嵐川の超軟水を使用しています。この水は緩速濾過によって自然の美味しさを保ち、福顔酒造の日本酒に独特のまろやかさと優しい口当たりを与えています。
2. 手仕事による丁寧な酒造り
大量生産ではなく、手仕事を基本とした酒造りを行っています。越後杜氏の研ぎ澄まされた五感と技術によって、全ての工程を細やかに管理し、常に最適な状態で日本酒を提供しています。
3. 地元産酒米へのこだわり
地元・三条市で栽培された「越淡麗」や「五百万石」などの酒米を使用しています。特に「宇寿屋 純米大吟醸」は、越淡麗を100%使用し、自然袋搾りで仕上げた繊細でキレのある味わいが特徴です。
4. 革新的な商品開発
伝統を守りつつ、新しい挑戦も積極的に行っています。例えば、「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒『FUKUGAO』」は、ウイスキー樽で熟成させることで、ウイスキーの芳醇な香りと日本酒の旨みが融合した新感覚の日本酒として注目を集めています。
5. 地域との深い結びつき
地元・三条市唯一の酒蔵として、地域との強い結びつきを大切にしています。地元産の原料を使用するだけでなく、地域のイベントや活動にも積極的に参加し、地元の文化や伝統を守り続けています。
まとめ:福顔酒造株式会社
福顔酒造株式会社は、伝統的な手法と革新的な挑戦を融合させ、地域とともに歩む酒蔵です。五十嵐川の恵みを受けた超軟水と地元産の酒米、そして越後杜氏の卓越した技術によって生み出される日本酒は、多くの人々に愛され続けています。これからも福顔酒造は、飲む人々に笑顔と幸せを届ける「福顔」の酒を提供し続けることでしょう。
福顔酒造株式会社を応援したい?

コメント