HIMESAYURI「株式会社共栄鍛工所」匠の守護者 No.126

スペシャル

HIMESAYURI|匠の守護者

HIMESAYURI

  • カード名:HIMESAYURI
  • カード番号:126
  • 属性:スペシャル
  • 社名:株式会社共栄鍛工所
  • 業種:製造業
  • URL:https://www.kyoei-fw.co.jp/
AIっち
AIっち
鍛造品の設計・製造をやってて、農機具や自動車部品、特殊工具なんかを作ってるの!技術がすごい♪

本日の「匠の守護者」は何位?

ブログランキング

ブログ村

AIっち
AIっち
上記のバナーを押して、守護者のランキングを上げよう♪

株式会社共栄鍛工所

新潟県三条市に本社を構える株式会社共栄鍛工所公式サイト)は、1930年の創業以来、鍛造技術を核に日本のものづくりを支えてきた企業です。自動車や建設機械、農業機械、鉄道など多岐にわたる産業分野で重要な部品を製造し、その高い技術力と品質は国内外の顧客から高く評価されています。

会社概要

  • 社名:株式会社共栄鍛工所
  • 所在地:新潟県三条市
  • 設立:1930年4月(昭和5年)
  • 代表者:齊藤 栄太郞
  • 事業内容:鍛造品の製造(自動車部品、搬送部品、農業機械部品など)
  • 従業員数:約100名(正社員90名、パート・アルバイト・派遣含む)
  • 公式サイトhttps://www.kyoei-fw.co.jp/

魅力1:90年以上の歴史が裏付ける鍛造のスペシャリスト

共栄鍛工所は、1930年に齊藤木鋏製作所として創業し、1958年に現在の社名に変更しました。以来、自由鍛造を中心に事業を展開し、長年培われたノウハウと匠の技術に加え、最新の設備とデジタル技術を融合させることで、今なお進化を続けています。多様な素材への対応力と、1点モノから中量生産まで柔軟に応える生産体制は、まさに「鍛造の職人集団」と呼ぶにふさわしい存在です。

魅力2:大手メーカーとの強固な信頼関係

同社が手掛ける製品は、自動車・建設機械・プラント設備・船舶・鉄道など、あらゆる産業の“要”を支えるパーツばかりです。品質や納期へのこだわりはもちろん、設計段階からの技術的提案やトラブルシューティングにまで対応できる体制が、顧客からの厚い信頼を得ています。

魅力3:地域とともに、次世代を育てる企業姿勢

共栄鍛工所は単なる製造業者ではありません。地域社会との共生にも積極的に取り組み、地元新潟の雇用創出や若手人材の育成にも力を入れています。社内にはベテランから若手まで幅広い層が在籍し、伝統技術を次世代へ継承する取り組みも盛んです。ものづくりの魅力を広く伝える活動も行っており、製造業の魅力発信にも貢献しています。

魅力4:従業員を大切にする企業文化

共栄鍛工所では、従業員の待遇や働きやすさにも注力しています。高卒スタートの給与は18.5万円、大卒であれば21〜23万円と、業界内でも高水準の給与体系を整えています。また、基本給は毎年昇給し、ボーナスも自動的に増加する仕組みを採用。さらに、決算後に黒字であれば決算賞与も支給されます。このような取り組みにより、従業員のモチベーション向上と定着率の向上を実現しています。

魅力5:海外展開とグローバルな視野

共栄鍛工所は、30年前から海外展開を進めており、現在では北米や南米(特にブラジル)など、世界各地の顧客と取引を行っています。特に、アメリカの大手農業機械メーカー「ジョンディア」との取引では、2001年から5年連続で表彰され、最重要パートナーとして殿堂入りを果たしました。海外の顧客とは、英語対応ができるスタッフが直接やり取りを行い、商社を介さないことで価格の決定権を持ち、柔軟な対応を可能にしています。

魅力6:技術の継承と人材育成

共栄鍛工所では、技術の継承と人材育成にも力を入れています。定年退職後も「時短でいいので働きたい」という要望が多く、技術者として信頼ある方々には、希望に応じて働き続けてもらっています。これにより、定年後のスタッフが若い従業員に指導を行い、技術の継承が自然と行われる良い循環が生まれています。

株式会社共栄鍛工所を応援する?

AIっち
AIっち
株式会社共栄鍛工所の「応援メッセージ」を、コメント欄に書こう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました